目的や使う部位で選ぶ!マッサージ器のタイプと選び方のポイント

目的や使う部位で選ぶ!マッサージ器のタイプと選び方のポイント

仕事や家事で毎日忙しく過ごしていると、いつの間にか肩や腰が重だるくなったり、足がパンパンにむくんでいたり…そんな「なんとなくの不調」を感じたことはありませんか?

自宅で手軽にリフレッシュしたい方に人気なのが「マッサージ機(マッサージ器)」。最近では、コンパクトで使いやすいタイプから、全身をしっかりケアできる本格派まで、さまざまな種類が登場しています。今回は、目的や使用部位に合わせたマッサージ器の種類と、選び方のポイントをご紹介します。

◆ まずは「どこをほぐしたいか」を考えよう

マッサージ器を選ぶうえで一番大切なのは、「自分の悩みや疲れがどこにあるか」をはっきりさせることです。肩こり?腰のハリ?それとも脚のむくみ?目的に合わせて、必要なタイプが変わってきます。

◆ 部位別・マッサージ器の主なタイプ

✔ 首・肩まわりの疲れに

デスクワークやスマホの使用で、首や肩がこわばりがちな方には、首や肩にフィットするタイプのマッサージ器がおすすめです。肩にかけるように使える形状のものや、もみ玉でリズミカルに刺激してくれるタイプが多く見られます。

✔ 腰・背中まわりに

長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活で、腰の疲れを感じる方には、椅子やソファに置いて使うクッション型や、背中全体をカバーするシートタイプが人気。腰だけでなく、背中全体をじんわりほぐしてくれます。

✔ 脚のむくみ・疲労感に

立ち仕事の多い方や、夕方になると脚が重く感じる方には、足用のマッサージ器がぴったり。ふくらはぎを包み込むようなタイプや、足裏をピンポイントで刺激するものなど、リラックス効果と血行促進が期待できます。

✔ 全身をケアしたい方には…

首・肩・腰・脚など、全身のケアをしたい方には、椅子に座るタイプのシート型や、寝転がって使うマット型などもあります。比較的大型にはなりますが、「ながらケア」に最適です。

◆ 選び方のポイント

✔ 使用シーンをイメージする

ソファでくつろぎながら使いたい?仕事の合間に短時間使いたい?自分のライフスタイルに合ったタイプを選びましょう。

✔ サイズと重さもチェック

持ち運びたいなら軽量タイプが便利。一方で据え置き型はしっかりしたケアができます。

✔ 操作のしやすさ

高齢のご家族が使う場合は、ボタンがシンプルでわかりやすいものを。自動停止機能やタイマー付きだとさらに安心です。

✔ 音の静かさも意外と重要

夜に使う場合や、家族と共有する場合は動作音にも注目しましょう。

◆ まとめ

マッサージ器は、日々の疲れを手軽にケアできる、現代人にとって心強い“セルフケアアイテム”です。自分の体と向き合い、「今、どこが疲れているか?」に気づくことが、最適な一台を見つける第一歩。

あなたにぴったりのマッサージ器で、毎日をもっとラクに、もっと快適にしてみませんか?